医薬品販売に関しての表示義務
店舗販売業の管理及び運営に関する事項
店舗外観
許可の区分 |
医薬品店舗販売業(特定販売届出済) |
氏名、名称及び
その他許可証記載事項 |
店舗の名称:はぴねすくらぶ薬品
店舗の所在地:福岡市中央区大名1-8-7 スタープライスビル 1F
許可番号:第9273009号
許可年月日:令和3年9月13日
有効期間:令和3年10月1日から令和9年9月30日まで |
開設者 |
株式会社はぴねすくらぶ |
管理者 |
内田 有咲 |
勤務する
登録販売者の別
及びその氏名、担当業務等 |
登録販売者:内田 有咲
担当業務
登録販売者:医薬品の適正な使用の為の「情報提供」業務、医薬品等の管理 |
取り扱う一般用医薬品の区分 |
指定第2類,第2類,第3類医薬品 |
勤務する者の名札等による
区別に関する説明 |
登録販売者/名札:氏名及び「登録販売者」と記載
一般従事者/名札:氏名 |
勤務者のシフト表 |
こちら(PDF)よりダウンロードしてください。 |
店舗における商品の陳列状況
特定販売を行う一般用
医薬品の使用期限 |
使用期限まで半年以上ある医薬品を販売しております。 |
店舗における営業時間、営業時間外の相談時間 |
■指定第2類,第2類,第3類医薬品
9:00~17:30(月~金/土日祝を除く) |
相談時及び緊急時の連絡先 |
0120-666-741 |
特定販売について
【要指導医薬品及び一般医薬品の販売に関する制度】に関する事項
医薬品リスク区分の表示
医薬品パッケージ(外箱、外包)および添付文書にリスク区分を表示しています。

指定第2類医薬品は
販売サイト上の表示
リスク区分ごとの商品画像・商品名上のアイコンに「指定第2類医薬品」「第2類医薬品」「第3類医薬品」と記載します。
医薬品購入にあたっての注意事項に、禁忌の確認・専門家への相談を促す表示を記載します。
要指導医薬品、第1類医薬品、指定第2類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の定義及びこれに関する解説
要指導医薬品とは |
店舗で購入できる医薬品のうち使用経験が少ないものや、毒物、劇物で厚生労働大臣の指定する医薬品。
(例)一部の抗アレルギー薬等 |
第1類医薬品とは |
副作用、相互作用などの項目で安全性上、注意を要する医薬品。
(例)H2ブロッカー含有薬、ニコチン貼付剤等 |
指定第2類医薬品とは |
第2類医薬品のうち特に注意を要する医薬品。
(例)主な風邪薬等 |
第2類医薬品とは |
健康被害の生じる可能性がある成分を含む医薬品。
(例)解熱鎮痛剤、漢方薬等 |
第3類医薬品とは |
副作用、相互作用などの項目で安全性上、多少注意を要する医薬品。
(例)ビタミン剤、整腸薬等 |
要指導医薬品、第1類医薬品、指定第2類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の表示や情報提供に関する解説
医薬品の分類 |
パッケージ(外箱・外包)及び添付文書の表示 |
対応する専門家 |
積極的に行う情報提供 |
相談があった場合の対応 |
要指導医薬品 |
要指導医薬品 |
薬剤師 |
対面による文書での情報提供(義務) |
義務 |
第1類医薬品 |
第1類医薬品 |
薬剤師 |
文書での情報提供(義務) |
義務 |
指定第2類医薬品 |
第②類医薬品 |
薬剤師
又は登録販売者 |
努力義務 |
義務 |
第2類医薬品 |
第2類医薬品 |
薬剤師
又は登録販売者 |
努力義務 |
義務 |
第3類医薬品 |
第3類医薬品 |
薬剤師
又は登録販売者 |
不要 |
義務 |
要指導医薬品、一般用医薬品の陳列に関する解説
要指導医薬品は要指導医薬品陳列区画、第1類医薬品は第1類医薬品の陳列区画に陳列しています。
指定第2類医薬品は情報提供を行う為の設備から7メートル以内の範囲に陳列します。
第2類医薬品、第3類医薬品については、それぞれ区別して陳列棚に配置しています。
また、その陳列棚にも表記をしています。
指定第2類医薬品を購入、又は譲り受けようとされる場合は、薬剤師又は登録販売者にご相談ください。
副作用被害救済制度について
医薬品を適正に使用したにもかかわらず入院治療が必要な程度の健康被害が生じた場合の救済を目的とした公的制度です。
【副作用被害救済制度相談窓口】0120-149-931
http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai_camp/index.html
個人情報の取り扱いについて
知りえた情報は個人情報保護法で定められた管理方法に則り適切な取り扱いを行います。
苦情相談窓口について
医薬品の購入や使用等について不都合があった場合には、苦情を申し立てることができます。苦情相談 窓口は以下に設置してあります。
【福岡市中央保健所】092-761-7325
販売記録作成に当たっての個人情報利用目的、その他、必要な事項
- ・収集いたしました個人情報は、医薬品適正使用以外の目的では使用しません。
- ・医薬品の正しい注文方法、正しい使用に努めてください。
- ・医薬品の中に入っている「添付文書」は捨てないで、医薬品がある間は保管し、必要に応じて見られるようにしてください。
- ・医薬品は、使用期限が最低6ヶ月以上ある医薬品のみ配達させて頂きます。
- ・厚生労働省の一般用医薬品の販売サイト一覧はこちら